歩いてみると・・・
窯元散策路を歩くと、いろいろ珍しいものがあります。
ここに住んでるものにはいたって当たり前って感じなのですが、
観光のお客様にとっては意外と珍しいそうです。
まず散策路の目印でありますこれ!


道路に埋め込まれてあります、散策路のサインです。
これを目印に散策していただくと、迷わずに回っていただける・・・はずなのですが
でも、やっぱり・・・迷ってしまいます。なんせ、小道がいっぱいあって・・スイマセン
いつも車でおいで下さっているお客様は案外気がついておられないかもしれませんね。
ちょっと暖かくなったら一度ゆっくり歩いて回って見られませんか、
車だと見過ごしていた風景がきっといっぱいあると思いますから。
そして何か新しい発見があるかもしれません

散策路は、ろくろ坂、ひいろ坂、窯場坂、という名前がついています

??

これは”立ちさや”と言います。
登り窯の時に使われた道具で、この上に火鉢を置いて窯たきされました。
今ではこのように道端にオブジェのように並べて、窯元エリアならではの雰囲気をかもしだして
くれています。

道端のどこかに、ちょっと変わった置物が置いてあったり・・
なぜか飽きない散策路です。
いっぺん来てみてくださいませ。
H.25 2月22日 谷寛窯でした
ここに住んでるものにはいたって当たり前って感じなのですが、
観光のお客様にとっては意外と珍しいそうです。
まず散策路の目印でありますこれ!
道路に埋め込まれてあります、散策路のサインです。
これを目印に散策していただくと、迷わずに回っていただける・・・はずなのですが

でも、やっぱり・・・迷ってしまいます。なんせ、小道がいっぱいあって・・スイマセン

いつも車でおいで下さっているお客様は案外気がついておられないかもしれませんね。
ちょっと暖かくなったら一度ゆっくり歩いて回って見られませんか、
車だと見過ごしていた風景がきっといっぱいあると思いますから。
そして何か新しい発見があるかもしれません

散策路は、ろくろ坂、ひいろ坂、窯場坂、という名前がついています
??

これは”立ちさや”と言います。
登り窯の時に使われた道具で、この上に火鉢を置いて窯たきされました。
今ではこのように道端にオブジェのように並べて、窯元エリアならではの雰囲気をかもしだして
くれています。
道端のどこかに、ちょっと変わった置物が置いてあったり・・

なぜか飽きない散策路です。
いっぺん来てみてくださいませ。
H.25 2月22日 谷寛窯でした

Posted by 散策路のwa at 17:09│Comments(0)
│今日のWA